外交・安全保障 イスラエル vs. ハマスの戦いと背後のイラン テロ集団ハマスによるイスラエル市民への蛮行虐殺と誘拐の事件から1ヶ月以上が経過した。ハマスの地下司令部の上に建つというアル・シファ病院にイスラエル軍が到達した。マスコミ報道とSNS情報は、真っ向から矛盾する戦況情報で溢れていて、現地のその場... 2023.11.19 外交・安全保障
日本経済 ドイツのGDPが日本を抜くのは当然 日本の米ドル換算の名目GDPが今年ドイツを下回って、世界4位になる見通しであると国際通貨基金 (IMF) が予想した。この報道に対して、SNSで一部「ショック」などという受け止めもあったようだ。とんでもない身の程知らず、またドイツに対して失... 2023.11.02 日本経済
外交・安全保障 イスラエル-ハマス戦争の行方 イスラエルやパレスチナの問題について書くのは、とても難しい。たまたま筆者は2014年に観光でイスラエルを周遊した。その時に肌で感じたイスラエルと、報道を通して、わたしたちの目に映るイスラエルとはあまりにも異なり、違和感を感じた。調べているう... 2023.10.22 外交・安全保障
外交・安全保障 北朝鮮からロシアへの軍事物資供給 昨年できた地割れは、休眠していた断層を活性化させ、加速しながら広がっているようだ。最初に大きく表面化した地割れはウクライナでの戦闘。世界には多くの断層があるが、その一つは韓国と北朝鮮の間の38度線だ。 「ロシアと北朝鮮 被制裁国同士の合理的... 2023.10.15 外交・安全保障
ノンジャンル イーロン・マスク Walter Isaacson著「Elon Musk」を読んだ。正確には英語版audiobookを聴いた。 とにかく常識破りの大きなリスクがある勝負に賭け続け、そして勝ち続けてきた男だ。物理の法則に従うことなら、うまくいくはずだという確信を... 2023.10.12 ノンジャンル
外交・安全保障 英国海軍の「連続航行抑止」に学ぶ 9月末のこと、次のような報道を偶然に目にした。「核ミサイル撃てる潜水艦」酷使でヘロヘロ状態!? 批判殺到も休ませられない理由とは」 英国海軍のヴァンガード級潜水艦が半年以上の任務を終え、藻とフジツボだらけになってやっと母港に帰還したというニ... 2023.10.07 外交・安全保障
日本経済 日銀への批判急増「国民生活を考えていない」とは 9月22日の東京新聞(オンライ)が同紙らしいシンプルで素直な視点からの記事を掲載している。日銀への批判急増「国民生活を考えていない」この記事によれば、日銀に対する「現行の金融政策への批判」の声がこの6月100件を超えたが、この1年でこの多さ... 2023.09.24 日本経済
ノンジャンル 深海に沈む日本帝国海軍 空母「赤城」の調査 ミッドウェー海戦で沈没した日本帝国海軍空母『赤城」が米海洋大気局(NOAA)によって水深五千メートル以上の海底で詳しく調査されたと報道された。以前にフィリピン近海に沈む戦艦「武蔵」の調査もあったが、今回は太平洋のど真ん中とも言える場所で、し... 2023.09.17 ノンジャンル
外交・安全保障 ロシアと北朝鮮 被制裁国同士の合理的な接近 2023年9月13日北朝鮮 金正恩総書記はロシア ボストーチヌイ宇宙基地でプーチン大統領と首脳会談を行った。金総書記は、ロシアの「神聖な戦い」に対して「全面的な、無条件の支持」を表明したと報じられた。ただ一回の2カ国間首脳会談でしかないが、... 2023.09.14 外交・安全保障
米国経済 米国は「ほど良い」状態かそれとも財政優越状態か? 9月2日オンライン Financial Times紙 に”US jobs data raises hope of Goldilocks scenario as economy cools”と題された記事を見かけた。訳せば、「米雇用統計が経済... 2023.09.02 米国経済