米国経済 トランプ関税「90日間の停止」の理由 予想外の関税率と範囲で株式市場が急降下した、その一方で、普通なら米国債の価格が上がり、金利が下がるところだが、反対に金利が上昇してしまった。90日間の一時停止の最大の理由はこれだろう。 米国は今年末までに約8兆ドルの米国債借換えをしなければ... 2025.04.10 米国経済
米国経済 トランプ関税ショックと対応策 4月6日付の日経オンライン記事「トランプ大統領への手紙 米国は目を覚ますときだ」は、小さな水たまりでの独り言のようで噴飯物だ。様々なリベラル政策の「やりすぎ」をした民主党政権が退陣し、米国は「目を覚ました」からこそ、世界貿易体制の再構成を試... 2025.04.08 米国経済
米国経済 トランプ2.0 経済政策の始まり トランプ大統領が就任した。予告していた通り、就任式直後に多数の大統領令を発した。就任式典直後の聴衆の眼前で、またホワイトハウス執務室へ移動後もカメラを入れ、記者団の質問に対応しながら次々に署名した。180度の政策転換と政治的勝利を印象付ける... 2025.01.21 米国経済
米国経済 「またトラ」は一過性の過去の繰り返しとはならない 「もしトラ」、「ほぼトラ」、「またトラ」とトランプ氏再選を表現してきているメディアをよく見かける。あたかも「トラ」を全てよくわかっていて、日本にとっては嬉しくないことばかりを想定するようなニュアンスがある。本当にそうなのだろうか? よくわか... 2024.12.17 米国経済
米国経済 2024年 アメリカのゆくえ 来年に向けての米国は、経済、選挙、内政、外交にそれぞれ大きなワイルドカードが揃っている。市場は時々の情勢やイベントで上にも下にも大荒れの年になるような気がしてならない。 米国のインフレはこのまま沈静化するのか?筆者はとても懐疑的だ。12月1... 2023.12.17 米国経済
米国経済 米国は「ほど良い」状態かそれとも財政優越状態か? 9月2日オンライン Financial Times紙 に”US jobs data raises hope of Goldilocks scenario as economy cools”と題された記事を見かけた。訳せば、「米雇用統計が経済... 2023.09.02 米国経済
米国経済 FRBのブレーキとバイデン政権のアクセル 2023年7月26日米FRBは、期待値通り0.25%の政策金利引き上げを発表した。今回の利上げは、既にコンセンサスとして市場は織り込み済みであった。記者会見では、今回もいつものように30分以上にわたり、経済メディアとの質疑だった。CPIや失... 2023.07.27 米国経済