外交・安全保障

英国海軍の「連続航行抑止」に学ぶ

9月末のこと、次のような報道を偶然に目にした。「核ミサイル撃てる潜水艦」酷使でヘロヘロ状態!? 批判殺到も休ませられない理由とは」 英国海軍のヴァンガード級潜水艦が半年以上の任務を終え、藻とフジツボだらけになってやっと母港に帰還したというニ...
日本経済

日銀への批判急増「国民生活を考えていない」とは

9月22日の東京新聞(オンライ)が同紙らしいシンプルで素直な視点からの記事を掲載している。日銀への批判急増「国民生活を考えていない」この記事によれば、日銀に対する「現行の金融政策への批判」の声がこの6月100件を超えたが、この1年でこの多さ...
ノンジャンル

深海に沈む日本帝国海軍 空母「赤城」の調査

ミッドウェー海戦で沈没した日本帝国海軍空母『赤城」が米海洋大気局(NOAA)によって水深五千メートル以上の海底で詳しく調査されたと報道された。以前にフィリピン近海に沈む戦艦「武蔵」の調査もあったが、今回は太平洋のど真ん中とも言える場所で、し...
外交・安全保障

ロシアと北朝鮮 被制裁国同士の合理的な接近

2023年9月13日北朝鮮 金正恩総書記はロシア ボストーチヌイ宇宙基地でプーチン大統領と首脳会談を行った。金総書記は、ロシアの「神聖な戦い」に対して「全面的な、無条件の支持」を表明したと報じられた。ただ一回の2カ国間首脳会談でしかないが、...
米国経済

米国は「ほど良い」状態かそれとも財政優越状態か?

9月2日オンライン Financial Times紙 に”US jobs data raises hope of Goldilocks scenario as economy cools”と題された記事を見かけた。訳せば、「米雇用統計が経済...
外交・安全保障

日米韓共同声明とこれからの日本外交を考える

米国時間2023年8月18日に日米韓共同声明が発せられた。ギクシャクしていた日韓関係を整え、日米韓の結束をアピールするアメリカの外交政策だ。アメリカから見れば、日韓両国は対中国政策の最前線にある同盟国だ。「朝鮮戦争70年間の休戦と日本の稀有...
外交・安全保障

終戦の日 日本人の価値観と安全保障を考える

昭和一桁世代の両親は何度も話していた。戦時中の食糧不足で、少ないお米を芋・麦・水分でかさ増してなんとか腹の足しにし、山野の草木・生き物で食べられるものは何でも食べたこと。戦時中に義務教育を修了した伯父は、卒業式を終えたその足のまま帰宅するこ...
外交・安全保障

日本とウクライナ 終戦のタイミング

1945年8月6日午前8時15分、広島に原爆が投下された。3日後の8月9日午前11時2分、長崎に投下。多くの命が失われた。日本は海の向こうの異国の地で戦争を始め、最後は本土を焦土とするまで戦うことになった。78年たった今日も祈りが続く。なぜ...
日本経済

日銀のYCC (イールドカーブ・コントロール) 政策変更?

2023年7月28日、日銀はYCC (イールドカーブ・コントロール) による長期金利の変動運用幅を柔軟化すると発表した。10年国債の目標値0.5%は据え置くものの、上振れ上限値を1%まで容認する。筆者のような素人には難しいメッセージだ。海外...
ノンジャンル

ジャパン・アズ・ボトム#〇〇

1979年「Japan as No.1」から40年余りが過ぎ、課題の先送りばかりをしてきた日本は、その課題の数と同じ数の大きな岐路に立っている。人口動態、食料自給、エネルギー、産業・経済政策、社会保障、外交・安全保障など挙げればきりがない。...