投稿一覧
- 2024年 アメリカのゆくえ
- FRBと日銀 一年前の予想と今の現実
- FRBのブレーキとバイデン政権のアクセル
- 「またトラ」は一過性の過去の繰り返しとはならない
- イスラエル vs. ハマスの戦いと背後のイラン
- イスラエル-ハマス戦争の行方
- イーロン・マスク
- ウクライナの悲劇の本当のはじまりと露わになるNATOの偽善
- ウクライナ戦争 21世紀の奇妙な戦争
- ジャパン・アズ・ボトム#〇〇
- トランプ2.0 経済政策の始まり
- トランプ阻止に手段を選ばない民主党政権
- ドイツのGDPが日本を抜くのは当然
- ブログを始めました
- ロシアと北朝鮮 被制裁国同士の合理的な接近
- ロシアのウクライナ侵攻開始から2年 出口は遠のく?
- ロシアへの侵攻の愚策
- 北大西洋条約機構 NATO の大きな2つの過ち
- 北朝鮮からロシアへの軍事物資供給
- 危険な火遊びを続ける米国とNATO
- 危険度が高まるヨーロッパ
- 国際人道法では解決できないイスラエル・ガザ紛争
- 寡頭政治の新たな操り人形 カマラ・ハリス氏
- 岸田首相訪米と台湾有事のリスク
- 弱腰外交は挑発的。無知な政治家も挑発的。
- 敗因を未だ理解できていない米国民主党
- 新年 大谷選手、照ノ富士関、岸田首相
- 日本とウクライナ 終戦のタイミング
- 日本の2023年 江戸時代化が加速
- 日本の政府債務の異常さと危機感の欠如
- 日米韓共同声明とこれからの日本外交を考える
- 日銀のYCC (イールドカーブ・コントロール) 政策変更?
- 日銀への批判急増「国民生活を考えていない」とは
- 朝鮮戦争70年間の休戦と日本の稀有な状態
- 植田トレード再燃と日銀ETF問題
- 欧州夢遊病者たちは目覚めるか?
- 深海に沈む日本帝国海軍 空母「赤城」の調査
- 石破氏は外交オンチかつ経済オンチ
- 米国は「ほど良い」状態かそれとも財政優越状態か?
- 米国は抑止力を発揮か? 紅海で活動するフーシ派
- 米国選挙 共和党に勝ってほしいが、どうなるかわからない
- 終戦の日 日本人の価値観と安全保障を考える
- 英国海軍の「連続航行抑止」に学ぶ
- 連鎖する「失われた米国抑止力」
- 醜悪さを極める米国民主党